中学生向け
高校生向け
律詩と絶句と韻を理解しよう。
中学校や高校で漢詩を学ぶ皆さん、「律詩」と「絶句」の違い、しっかり理解できていますか?
どちらも漢字で書かれた詩ですが、長さや韻の踏み方など、いくつかの違いがあります。
今回は、「絶句は言葉が出ないから少ない方」という覚え方を軸に、律詩と絶句の違いを分かりやすく解説します。
1. 律詩と絶句の違い
律詩と絶句の一番の違いは、句の数、つまり詩の長さです。
- 絶句:4句
- 律詩:8句
「絶句」という名前には、「言葉が途切れる」「言い尽くせない」という意味合いがあります。
つまり、「言葉が出ないから少ない方=4句」と覚えると、絶句が短い詩であることを簡単に覚えられます。
律詩は絶句の倍の長さの8句で構成されています。より多くの言葉を使って、複雑な情景や感情を表現することができます。
2. 韻を踏む場所:律詩と絶句のルール
律詩と絶句は、句の数だけでなく、韻を踏む場所にも違いがあります。
漢詩における「韻」とは、句の終わりにある漢字の音(母音)を揃えることで、リズムや音楽的な効果を生み出す技法です。
- 五言絶句(1句5文字): 2句目と4句目の終わりで韻を踏む。
- 七言絶句(1句7文字): 1句目、2句目、4句目の終わりで韻を踏む。
- 五言律詩(1句5文字): 2句目、4句目、6句目、8句目の終わりで韻を踏む。
- 七言律詩(1句7文字): 1句目、2句目、4句目、6句目、8句目の終わりで韻を踏む。
つまり、絶句は偶数句の終わりで韻を踏むのが基本で、七言絶句の場合は1句目も韻を踏みます。
律詩はすべての偶数句の終わりで韻を踏みます。
例:李白の「静夜思」(五言絶句)
牀前明月光(しょうぜんめいげっこう)
疑是地上霜(ぎはじじじょうそう)
挙頭望山月(きょとうぼうさんげつ)
低頭思故郷(ていとうしこきょう)
「光(こう)」「霜(そう)」「郷(きょう)」で韻を踏んでいます。
3. 韻の役割と効果:リズムと強調
漢詩において、韻は単に音を揃えるだけでなく、以下のような役割と効果を持っています。
- リズムの生成: 同じ音が繰り返されることで、詩にリズムが生まれ、読みやすく、覚えやすくなります。
- 音楽的な効果: 韻を踏むことで、詩に音楽的な響きが加わり、情感豊かになります。
- 意味の強調: 韻を踏む言葉は、詩の中で特に重要な意味を持つことが多く、読者の注意を引きます。
- 詩全体の統一感: 複数の句で韻を踏むことで、詩全体にまとまりが生まれます。
「絶句は言葉が出ないから少ない方」という覚え方で、律詩と絶句の違いを簡単に覚えることができます。
韻を踏む場所のルールと、韻が持つ役割と効果を理解することで、漢詩の魅力をより深く味わうことができるでしょう。
広島県の公立高校入試では古典が出題されます。
「あ、忘れてた。」と思った受験生はこの記事を参考に理解し直しておきましょう!