中学生向け

理科出題範囲を徹底分析!2025年広島県公立高校入試予想

 

広島県公立高校入試まであと11日!

今日は今年の理科の出題範囲を大予想しようと思います。

 

理科出題範囲データ分析

過去に出題された範囲のデータに基づき、理科出題範囲を徹底分析しました。

各学年、各分野の出題傾向を詳細に把握し、2025年の広島県公立高校入試予想を独自に作成しました。

データ概要

  • 期間: 過去8年分
  • 内容: 各単元の出題有無、など

 

分かっていることもあるかもしれませんが、広島県の理科の問題は化学、物理、生物、地学から1分野ずつ出題されます。

また、各学年からバランスよく出題されます。

範囲がまたがって出題されることもあります。

 

2025年広島県公立高校入試予想

分析結果と近年の出題傾向を踏まえ、2025年の広島県公立高校入試の出題予想を以下に示します。

  • 化学: 物質の成り立ち、気体の性質・水溶液の性質、物質の姿と状態変化
  • 物理: 光の性質、力のはたらき、仕事とエネルギー
  • 生物: 動物の体のつくりとはたらき、生物の成長と生殖、生物の多様性と進化
  • 地学: 地震、気象観測・空気中の水蒸気、前線と天気・日本の気象

得点を上げるには、計算問題の対策は必須です。

今回の範囲で言うと、化学の質量パーセント濃度、溶解度と濃度の計算、仕事とエネルギーの仕事・仕事率の計算、地学の水蒸気では湿度の計算、地震のP波、S波の速さの計算などですね。

どの計算も小学校の算数が中心です。

やっておいた方が良いですよ!!

新中学1年生準備講座も大募集中です!

つまづきやすい英語と数学を先取り学習します!

カードゲームを使った英語学習や、もちろん小学校の復習も行います。